ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 社会教育課(公民館) > 社会教育課(公民館) > 大衡村ふるさと美術館

本文

大衡村ふるさと美術館

記事ID:0001328 更新日:2025年4月10日更新 印刷ページ表示

ふるさと美術館バナー

大衡村ふるさと美術館について

常設展 菅野廉は,1889(明治22)年に大衡村に生まれ,山を愛し,「蔵王の画家」と呼ばれ,肖像画の名手としても知られ,1988(昭和63)年に98歳で亡くなりました。
 その画歴は,20代で才覚をあらわすと,30代には二科展で入選し,42歳にしてフランスの土を踏みます。
 サロン・ドートンヌ展に入選し,帰国してからも東京での活躍は続きます。
 53歳で従軍画家としてインドネシア方面に赴きます。55歳,大衡村に疎開中,東京大空襲によってアトリエは焼け,それまでのスケッチ,エスキース,作品のほとんどを失いました。

 菅野廉が東北の画家として活躍し始めるのはこの時期です。
 残されたインドネシアのスケッチ,パリ時代の成果,ふるさと七つ森の風景をひとつの画面に溶け合わせた「収穫の秋」を発表。この作品は,空襲で一切を焼失した菅野廉が絵筆で作り上げた,新しい故郷の姿といえるかもしれない作品となりました。

 こののち菅野廉の画風は,いくども変貌を遂げました。
歳を重ねるごとに抽象画に近いまでに省筆の進んだ明るいものになっていきます。

「具象一点張りの,一見誰にもわかる平凡な絵,良くも飽きずに描き続けたものです。」(89歳)

「自分流の色の乗せ方がわかった。これでいける。」(94歳)

1988(昭和63)年,病床で描きかけの山の空に色を置き,7月12日の誕生日まで4日だけ残し98歳で永眠しました。

企画展

大衡村ふるさと美術館では,令和7年度は下記の企画展を予定しています。

※予告なく展示内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。

 

令和7年度企画展

 

開館時間・料金等

  • 開館時間
    4月~10月 午前10時~午後4時
    11月~3月 午前9時30分~午後3時30分
  • 入館料
    一般 200円
    高校・大学生 150円
    小・中学生   100円
    ※小学生に配付されている,どこでもパスポート利用の場合は無料

住所等

〒981-3602
宮城県黒川郡大衡村大衡字平林39番地12

電話番号 022-345-0945