本文
生涯学習について
- 健康で生きがいに満ちた人生がおくることができるよう、地域のふれあいを深め、家庭、学校との連携を図り、生涯学習の機会を拡充し、スポーツの振興、芸術文化活動の推進を図っています。
- 生涯学習情報の提供(宮城県図書館情報・みやぎ学習の森ネット)、出前講座の開講、子供会・Jlcの育成、学習グループ、社会教育団体の育成、伝承文化の保存、文化財の保護、民族資料の収集、人材の育成、ニュースポーツの普及などに取り組んでいます。
番号 | メニュー | 概 要 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
1 | 議会を知ろう | 議会のしくみ等について分かりやすく説明します。 | 1時間 | 議会事務局 |
2 |
もしもの時の 避難所運営ゲーム |
避難所の作り方やカードを使った避難者受入れ運営ゲームをグループ形式で楽しみながら学べるワークショップ。 | 2時間30分 | 総務課 |
3 |
もしもの時の サバイバル術 |
災害や各種事故などの時に、どのように生き延びるかを学ぶ。 | 30分 | 総務課 |
4 |
大衡村の財布の 中身 |
村の財政事情、予算の仕組みについて | 1時間 | 企画財政課 |
5 |
統計からみた 大衡村 |
各分野から選んだ統計指標を通して大衡の姿をいろいろな角度からみつめ大衡村をより一層理解しましょう。 | 1時間 | 企画財政課 |
6 |
第六次大衡村 総合計画 |
令和11年度を目標としたまちづくりについて | 1時間 | 企画財政課 |
7 |
ごみの分別・ リサイクル |
ごみの分別・リサイクルの必要性、間違いやすい分別について | 1時間 | 住民生活課 |
8 |
暮らしを便利に マイナンバーカード |
マイナンバーカードの作り方、コンビニでの証明書取得などマイナンバーカードでできる事紹介します。また、講座の時にカードの申請受付も可能です!! | 1時間 | 住民生活課 |
9 | 男女共同参画計画 | 大衡村の男女共同参画を取り巻く状況、計画の概要について | 1時間 | 住民生活課 |
10 |
転ばぬ先の 消費者知識 |
最近のトラブルの実例から学ぶ、契約や買い物等の消費生活の注意点について | 1時間 | 産業振興課 |
11 | やさしい税の話 | 税金の種類や仕組み、暮らしに役立つ税金について | 1時間 | 税務課 |
12 | おおひらの農業 | 集落営農・農地の持つ多面的機能 | 1時間 |
農業委員会 (産業振興課) |
13 |
田んぼや畑を 貸したい・借りたい |
農地に関する法律の紹介・貸し借りの進め方の説明 | 1時間 |
農業委員会 (産業振興課) |
14 |
おおひらの ものづくり産業 |
村の立地企業の紹介・村の企業立地推進制度 | 1時間 | 産業振興課 |
15 |
高齢者福祉 サービスについて |
介護保険以外の高齢者福祉サービスについて分かりやすく説明します。 | 1時間 | 健康福祉課 |
16 | 介護保険について | 介護保険制度の概要について説明します。 | 1時間 | 健康福祉課 |
17 | 認知症を防ぐために | 認知症にならないために今からできることを紹介します。 | 1時間 | 健康福祉課 |
18 |
障害者福祉サー ビスについて |
障害者福祉サービスについて分かりやすく説明します。 | 1時間 | 健康福祉課 |
19 |
体成分を 測ってみよう |
筋力量と体脂肪量を測定し、体の中身を見ませんか。 | 1時間 | 健康福祉課 |
20 |
ウォーキングマップを 使って歩いてみよう |
気軽に歩けるコースを一緒に歩きましょう。 | 2時間 | 健康福祉課 |
21 | 健診結果について | 健診結果の見方を分かりやすく説明します。 | 1時間 | 健康福祉課 |
22 | 学校給食について | 給食のあり方、食の安心安全確保の取組、地産地消を取り入れたメニューなどについてお話します。 | 1時間 | 学校教育課 |
23 |
気軽に楽しめる ニュースポーツ |
地区レクリエーション大会でのニュースポーツの紹介やルール説明など競技を行いながら楽しくエンジョイできる講座です。 | 2時間 | 社会教育課 |
24 | 大衡村の歴史・文化財 | 大衡村の歴史や村内に所在する指定文化財について分かりやすく紹介します。 | 1時間 | 社会教育課 |
25 | 美術館に出かけよう | 大衡村出身の洋画家、菅野廉を知ろう。 | 1時間 | 社会教育課 |
26 | おおひら万葉おどり | 新しい村の伝統芸能の創造をめざして誕生したおおひら万葉おどりについて、踊ったり太鼓を叩いたり笛を吹いたりして体験してみましょう。 | 1時間 | 社会教育課 |
まなびぃ出前講座申込の方法
- 村民または村内に勤務する方の5人以上のグループで集会所、自宅、会社などで受講できます。
- 申し込み等詳しくは、社会教育課(公民館内)にお問い合わせください。